9月11日 50頭のコビレゴンドウの群れが捕まった

一日入り江に置き、体力が弱った翌日食肉用に殺される。 需要のないこのような産業は廃止されるべきだ。 イルカショー用にイルカを捕まえるため、食文化の継承という理由を存続させるよう、 需要もないのに殺し続けている。
イルカビジネスには、政治資金のための利権ビジネスが色濃い。一部の年老いた政治家とそれに群がる地方の既得権益者のために、イルカが殺されて続けているとすれば、イルカは利権のの犠牲者であり、私たちは自分たちの税金がどのように使われているのか知る権利があるはずだ。
以下 鈴木弘子さんのレポートを転載(https://www.facebook.com/groups/DolphinAngelsJapan/permalink/1625556304442264/)から
コビレゴンドウの家族50頭が捕獲され、入り江に囚われている。
夜中ずっと投光器を煌々と照らされ彼らは眠ることも出来ない。
明日朝、水族館用と屠殺用に選別される。これは水族館のトレーナーが決めることで、「これとこれは使える。後は猟師さん、よろしく」という事だ。
#追い込み猟 がなぜ悪いか。
そもそも 野生動物を人間の欲に利用する事全て反対であるが、イルカ追い込み猟について今回は書く。 イルカは家族や群れで生活するどうぶつで追い込み猟で根こそぎ捕獲して屠殺、或いは生体販売用に生け捕りする事は、海から その生物を無くすので 追い込み猟が成功すればする程 生物の多様性が失われる。他の魚類も同じで トロール漁でガバーッと捕れば その分の種類は失われる。 海の生態系が壊されれば 魚類鯨類だけでなく プランクトンや藻や海藻類も死んでしまう。
海は無限のように錯覚している人も居るようだが、それは人間が関わらない場合に於いては、である。 地球🌎の70%を占める海は 二酸化炭素の吸収や大地への雨や太陽の恵みを与える重要な役割を果たしている。
今回のコビレゴンドウは、まだ調査段階の希少種であり 知られていない事がとても多い。
この家族の捕獲は 調査されていない重要な地球の問題を見逃す危険性をはらんでいる。
鯨肉食を 伝統だ文化だと未だに言う人が居るがそれは昔 給食で食べた人達が昔話で言う事。
追い込み猟はたかが52年前からの水族館ビジネスであって 文化などでは無い。
このままでは2050年には海洋生物が枯渇する、と言われている。
9月10日 5頭のイルカ「ハナゴンドウ(IUCN絶滅危惧種LC)」食肉として処分
